(Ⅱ)里山の写真日記を終了いたします。 長い間 見ていただいた皆様 ありがとうございました。 なお SeeSaa BLOG 「季節の花便り」を始めました。 URL https://shuuter3641.seesaa.net/article/489757883.html?1657889626 見ていただければ うれしいです。 … 気持玉(2) コメント:0 2022年07月15日 続きを読むread more
五月山 端境期 花らしいものがみあたりません。 樹木などあさってみました。 クマノミズキ ミヤマガマズミ アカメガシワ ヤマコウバシ 市民の森広場よりの 六甲山 気持玉(11) コメント:2 2022年06月30日 続きを読むread more
猪名川沿いの森 ウワミズザクラ 黄色、赤色の果実で果実酒を作ったことがあります。 ヒメコウゾウ 果実は甘くておいしいが、口当たりはあまりよくないです。 カヤツリグサ 昔は夕涼みに カヤツリグサで遊んだものです。 ムラサキシキブ 北摂の里山に多く見られます。 気持玉(11) コメント:2 2022年06月29日 花 樹木 続きを読むread more
宝塚西谷の森 ウツボグサ 紫の花 咲いていました。 カキラン 湿地帯のあちこちで柿色の花咲かせていました。 オニスゲ モウセンゴケ 白い花残っていました。 ミヤマガマズミ この森にはミヤマガマズミが多いです。 気持玉(13) コメント:2 2022年06月28日 花 樹木 続きを読むread more
宝塚西谷の森 ササユリ 本年は 多くの場所で ササユリを楽しむことができました。 これからも続いてほしいものです。 オカトラノオ 群れて咲く姿いいものです。 ノハナショウブ 元気があります。 ムラサキシキブ ノアザミ 気持玉(8) コメント:2 2022年06月27日 花 樹木 続きを読むread more
JR道場駅 近辺 ムラサキシキブ 里山のあちこちで目につきます。 ヒルガオ ギボウシ 咲き始めました。 オカトラノオ 群れて咲きだしました。 トラの尾を思い起こさせます。 ノアザミ 気持玉(10) コメント:2 2022年06月26日 花 樹木 続きを読むread more
JR道場駅 近辺 ウツボグサ コロナ騒動の間公共の交通機関の利用を控えていました。 久しぶりに千刈ダムをおとずれました。 ダム斜面の草むらに紫の花が咲いていました。 ホタルブクロ アブラチャン 花は桜の前に黄色の花が咲きます。丸い果実ができていました。 アキカラマツ 武庫川の土手道に連なってはえていました。 ガ… 気持玉(8) コメント:2 2022年06月25日 花 樹木 続きを読むread more
武田尾 ヤマアジサイ 山に咲くヤマアジサイ 趣深いものがあります。 ムラサキシキブ いい名前を付けてもらいました。 紫の果実がより美しいです。 ドクダミ どこにでもある花ですが、山に咲く花見るものがあります。 ニガナ テリハノイバラ 葉の表面 深緑色で光沢があります。 気持玉(17) コメント:2 2022年06月24日 花 樹木 続きを読むread more
武田尾 ノアザミ 里山でノアザミを見つけると 安心するのです。 里山を代表する野花です。 ミズタビラコ 湿地に生えます。 人の気配の少ないところで見かけます。 ホタルブクロ トウバナ ユキノシタ 気持玉(14) コメント:2 2022年06月23日 花 樹木 続きを読むread more
川西市 虫生の森 ムラサキシキブ 里山のあちこちで今見られます。 クサノオウ 茎を傷つけると乳液が出てきます。 コアジサイ ハナイカダ 気持玉(10) コメント:2 2022年06月22日 花 樹木 続きを読むread more
北雲雀きずきの森 ニワトコ 果実 真つ赤に熟し、おいしそうですが、青臭くてまずいです。 ムラサキニガナ 紫の花 独特です。 ナツハゼ 果実 赤茶色に熟し始めました。甘酸っぱく食べれます。 ガマズミ 見晴台 大阪空港が見えます。 気持玉(11) コメント:2 2022年06月21日 花 樹木 風景 続きを読むread more
北雲雀きずきの森 マユミ 果実は秋に淡紅色に熟し種子が顔を出します。 クマノミズキ 里山のあちこちに生えています。 オニグルミ キキョウソウ 北アメリカ 原産 気持玉(10) コメント:2 2022年06月20日 花 樹木 続きを読むread more
高知県立牧野植物園 ナツロウバイ 原産地 中国 蝋燭のような花 ロウバイの仲間です。 ヒゼンマユミ(肥前真弓) 山口 徳島 鹿児島 大分 朝鮮南部 分布 絶滅危惧種 イブキジャコウソウ 和名 伊吹山に多く産し 芳香があることから名がつきました。 シタキソウ 和名 舌切草が変化してシタキリソウになったと思うと牧… 気持玉(12) コメント:2 2022年06月19日 花 樹木 続きを読むread more
川西市 黒川 ハナウド 白色の小さな花を密につけます。 大オハナウドより早くに咲き出すようです。 キダチコマツナギ 建設工事の際 植えられたものでしょう、野生化して道路の両側に広がっています。 ミヤマガマズミ クマノミズキ ウツギ 花終わりに近いです。 気持玉(5) コメント:2 2022年06月18日 花 樹木 続きを読むread more
高知県立牧野植物園 オオオニバス 大きいものは子供が皿の上に乗れるそうです。 トサミズキ クワノハイチゴ アコウ 紀伊半島 四国 九州 おきなわ沿岸部に見られます。 イチジクの仲間です。 バラ ”テキーラ” 気持玉(8) コメント:2 2022年06月17日 花 樹木 続きを読むread more
川西市 黒川 ササユリ 今年はササユリによく出会います。 ガマズミ 花は臭くて虫をひきつけます。 ノアザミ コウゾウリナ ニガイチゴ 果実は甘いです。 気持玉(8) コメント:2 2022年06月16日 花 樹木 続きを読むread more
高知県立牧野植物園 テコマンテ・ウエヌスタ 原産 ニューギニア h500~1500m 熱帯雨林に生え、つる性で15m以上になります。 アリストロキア・ギガンテア 原産 中央 南アメリカ まったく奇妙な花です。 花の大きさ30cmほどあります。常緑つる性です。 ヒスイカズラ 原産地 フイリピン諸島 宝石の翡翠のような美しい… 気持玉(8) コメント:2 2022年06月15日 花 樹木 続きを読むread more
宝塚西谷の森 ガンピ ガンピの花 可愛い花ですね。 シライトソウ 素朴な花です。 ノアザミ 自然環境の指標になる花だと思っています。 オニスゲ 果穂 トゲトゲしいですが触ると柔らかいです。 ウメモドキ 湿地に多く生えるように思います。 気持玉(16) コメント:2 2022年06月14日 続きを読むread more
高知県立牧野植物園 ガンピ 別名 カミノキ コゴメウツギ 太平洋側の山地に普通に生えます。日本海側は少ないようです。 セイヨウノコギリソウの園芸品種 シンジュギク 愛知県 三重県 四国 分布 ミヤマヨメナの変種 気持玉(8) コメント:0 2022年06月14日 花 樹木 続きを読むread more